平成19年11月8日(木)室町小4年2組教室
今年度4回目の授業研究が4年2組で行われました。
単元名 もとの数はいくつ
本時の目標
・ 線分図,関係図などを活用して,3要素2段階逆思考の数量関係を把握し進んで問題を解決しようとする。
(関心・意欲・態度)
本時の課題
・ 同じねだんのノートを5さつ買い,次に200円の下じきを1まい買うと全部で950円になりました。
ノート1さつのねだんは何円ですか。
課題把握の場面です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
いつものように問題を途中で止めて 問いを考えます。 |
本時は線分図や関係図を使って 解決することを知らせていきます。 |
今日は単元の第1時なので,「線分 図ってどんなんやった」子どもたち のつぶやきが聞こえて来そうです。 教室の側面には,そんな子どもたちを 助ける掲示がはってあります。 |
課題がつかめたら,自力解決に向かいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
どうです?ノートにしっかり図を書き込みながら解決しています。 | 集団解決でいかせる子どもたちを 指名し,板書させていきます。 |
|
そして,集団解決に向かいます。子どもたち同士で話し合い深め合う場面です。 本校の目指す子ども像「考え表現する子」にどれぐらい育ってきているかを見極める場面でもあります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
友だちの線分図に付け足しを していきます。 |
こちらは自分の関係図を 新たに書いて説明していきます。 |
最後はより確かな関係図をつくり あげていきます。 |
次回は12月14日に5・6年の公開授業を行い,
全市に公開いたします。