平成19年6月8日(金)青少年科学センター
昨日の大空学級に引き続き,今日は5年生・6年生が科学センターで学習します。
6年生の実験室での様子を紹介します。
まずは6年2組の実験室から
水をきれいにする方法 | |
![]() |
![]() |
まず最初に汚れた水を作ります。 水にみそ,青い着色料,どろ水を 混ぜます。 |
センターの先生が見本を見せて いただきます。 |
![]() |
![]() |
汚れた水を作っています。ろ過するときれいになるという意見が出 ました。 |
|
![]() |
![]() |
汚れた水をろ紙,コーヒーフィル ター,キッチンペーパーを使って ろ過します。試験管立てを使って 比較します。やっぱりろ紙を使う ときれいになりました。 |
次は,速くしずめるには,どうす ればいいだろうという課題で, 実験に取り組んでいます。 |
次に6年1組の実験室です。
コオロギについて調べよう | |
![]() |
![]() |
実験室にはたくさんのコオロギ がいい声で鳴いています。 |
どうして鳴くのか,模型を作って 実験です。 |
![]() |
![]() |
みんな真剣にはさみを使って切 っています。 |
まず羽をまっすぐにして,鳴らし てみます。 |
![]() |
![]() |
少し折り目を入れて,実際のコ オロギのように羽を曲げて鳴ら してみます。 す。 |
やはり曲げると,空間ができて 音が大きくなるのが分かりまし た。 |