室町少年補導委員会主催 室町小学校PTA共催
平成19年7月15日(日) 室町小学校区内
子どもたちに室町をもっとよく知ってもらおうと企画されました。結果,以外にも大人が知りませんでした。
ラリーが終わった後には「流しそうめんやおやつ,豪華賞品が当たる抽選会も用意されていました。とても楽しい取組でした。
![]() |
![]() |
![]() |
台風一過,朝早くから少年補導の皆さんが前日に用意したそうめん流しの組立を始めておられました。 | 心配した台風も過ぎ去り,元気よく学校へやってきた子どもたち, 「どこへいくのかな?」 |
少年補導委員会会長の挨拶です。同志社大学の学生さんがボランティアで参加協力して下さいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
グループごとに学生リーダーや保護者の方が付き添います。「注意はしっかり聞いてね。」 | 「作戦会議」 | いよいよ出発です。時間差と逆回りでかち合わないようにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
みんなが出発した後,家庭科室ではそうめん湯がきが行われていました。 | 相国寺に入っていくとなにやら黄色い旗が掲げられています。横の小屋から問題出題者が現れました。 | 同志社大学生による問題です。 「早く気がついてね。」「答えは後ろのレンガ造りの建物だよ。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
首から問題文を下げた出題者。横には観光客が不思議そうに見ておられました。「応仁の乱発祥の地」ほとんどの子が知っていました。 | 「宝慈院」千代の御所の一つ。涼しいお堂で仏様を拝ませていただきました。特別近くまで寄って。 | 向こうからくたびれた顔をした子どもたちがやってきました。 「がんばれ。後少し。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
妙顕寺には,尾形光琳の掛け軸とお墓・・・。知ってましたか?桜で有名だったけれど。 | 百百橋の遺構「この石,学校にもあるよ」応仁の乱で向かい合った小川が流れていたんだって。 | 「お帰りなさい。お腹空いたでしょ。」お素麺,いっぱい食べてね。 |
室町少年補導委員会並びにPTAの皆様本当にありがとうございました。
子どもたちもつかれたとはいえ,満足した顔をして帰っていきました。
子どもたちにとっても,地元の「良いとこみ〜つけた。」は心に残る貴重な経験となっただろうと思います。