平成19年8月30日(木)室町小運動場
今日は今年度2回目の避難訓練の予定でした。
昨日の夕方の教頭と副教頭の会話から
副教頭:「いつも通りの訓練だったら,子どもたちになかなか緊張感がでてこないですね。」
教頭:「何かしようか!!火をつけよう。」
副教頭:「えっ。そんな危ないですよ。」
教頭:「いや実際の火を見せて,子どもたちに火災の恐ろしさを分かってもらおう。」
「そして,消火活動をどうすればよいか考えさせよう」
そこで,「吉吉コンビの算数でヨッシャー」改め
「吉吉コンビの避難訓練でヨッシャー」の劇の台本をいつものように考えました。
今回は実際の火を使うので,予備実験もしっかりやり本番に臨みました。
![]() |
![]() |
「さあ,児童のみなさん,火事が 起こりました。どうしますか。」 教頭が子どもたちに問いかけます。 ・消化器で消す。 ・布をかぶせて消す。 ・水をかける。 「水はどうしてかけるの?」 「そう防火バケツの水が使えるね。」 |
そこへ副教頭ふんする 博士が防火バケツを持って 現れます。 さあ,消火活動開始です。 |
![]() |
![]() |
防火バケツの水をかけて,完全に火を消すことができました。 一杯のバケツの水で,火災が防げることに気付かせます。 最後に振り返りです。 「教室や特別教室の防火バケツの水はいつも8分目まで 入っていますか。」 きっとこの一言で,訓練が終わった後,防火バケツに 目が向くと考えました。 |
ところが・・・・・・・・
いよいよ訓練の時間になってくると,雨が強くなって運動場での訓練ができなくなりました。
「吉吉コンビの避難訓練でヨッシャー」は,残念ながら幻となってしまいました。残念!!