5 月   

 もどる

平成19年5月31日(木)
 砂場に大きな海ができました。ゆり・ばら・たんぽぽ、いろんな子が混じって遊んでいました。裸足になってズボンも脱いで「気持ちいいよ」とダイナミックに遊んでいました。






平成19年5月30日(水)
 朝から雨。ばら組の子どもたちが持って遊んでいる踊りの棒。たんぽぽ組の子どもたちもほしくなって作ってもらって昨日から遊んでいます。今日も、遊戯室で音楽を鳴らして踊ったり、走ったりして楽しみました。ゆり組は粘土遊びを楽しみました。



平成19年5月29日(火)
 5月生まれのお友達の誕生会がありました。お誕生日のお友達と先生は合わせて5人でした。名前を呼ばれるととても嬉しそうに出てきて、質問に答えていました。また、誰のお洋服かなぁと言いながら、パネルシアターを楽しみました。





平成19年5月28日(月)
 今日は眼科検診がありました。たんぽぽ組さんにとっては初めての眼科検診。少し緊張していた子どももいましたが、「できたよ!」と診てもらった後嬉しそうに言っている子どももいました。
 また、ゆり組の子どもたちが毎日うさぎの小屋を掃除してくれています。長靴を履いてウンチやおしっこをきれいにしてくれています。「ここでおしっこするんやなぁ」などと、おしっこの後がたくさんついているところを見て気付いた子もいました。


平成19年5月25日(金)
 今日は一日雨でした。「園庭で遊びたいなぁ」と言っていたりもしましたが、ペットボトルをテントの下において雨が入っていく様子を楽しんだりしていました。
 また、今日は、保護者の方がボランティアで絵本室の絵本を整理してくださいました。雨の絵本を集めて飾って頂いたりして、とても見やすく、選びやすくなりました。



平成19年5月24日(木)
 ゆり組とばら組は園外保育で植物園に出かけました。バラが満開で「いい匂いやなぁ」「シャンプーの匂いや」と鼻を近づけて香りを楽しんでいました。
 お留守番のたんぽぽ組は色水遊びをしたり、汚れたり濡れたりした服をお洗濯して遊びました。たんぽぽ組だけの幼稚園。あちこち探検したり、いっぱい玩具を出したりして思う存分遊びました。片付けが大変で、お迎えに来てくれたお母さん、お父さんに手伝ってもらってきれいにしました。



平成19年5月23日(水)
 今日は、お昼から鴨川へ年長児が散歩に出かけました。チャレンジ体験のお兄さんも一緒です。「これアブラムシって言うんやって。お兄さん言ってた」などお兄さんと一緒にいろいろな発見をして歩きました。4月には、川原の石が温かいと発見した子どもたちは、「今日は、ものすご石が熱い!」と驚いていました。「暑い日やったし、熱いんちゃう?」といろいろ考えている子どもたちです。




平成19年5月22日(火)
 今日はばら組の研究保育がありました。樋をいろいろと組み合わせたり、どうしたら水が流れるのか試したり、思わぬところから水が出てきて喜んだりといった姿が見られました。友達と一緒に考えたり、交代で水を汲んできたりして楽しく遊びました。





平成19年5月21日(月)
 京都市立中学校、養護学校が行っている「生き方探求・チャレンジ体験」。今日から下京中学校の生徒さんが開智幼稚園に3人来ています。今日は初日、園庭にたくさんあった砂を子どもたちと一緒に砂場に運んだり、鬼ごっこをしたりして遊んでいました。子どもたちはお兄さんが来てくれてとても大喜び。帰り際に「たくさん遊んでくれてありがとう」「明日も遊ぼうね」と子どもたちが言っていました。



平成19年5月18日(金)
 鴨川散歩の時に子どもたちが取ってきて、ハート池に放したカワニナ。池の中をじっと見ていた子どもが小さな小さなカワニナを発見!なんと赤ちゃんが生まれていました。よく見ると、池の淵にゴマくらいの大きさの赤ちゃんがいっぱい。赤ちゃんの貝を見て「ちいさーい!」「穴も小さいで!」「かわいいな」と言ったり、小さすぎる貝をそっと落とさないように触っていました。




平成19年5月17日(木)
 ちょうど、登園時間帯にひどい雨で、午前中はほとんど部屋の中で過ごしました。ゆり組の子どもたちは火曜日に見学に行った葵祭の絵をみんなで長い紙に書いて楽しみました。








平成19年5月16日(水)
 園庭に水を流しだし子どもたち。水が流れていく様子が面白くて、どんどん水を流し、長い線路が園庭にできて大喜びでした。







平成19年5月15日(火)
 ゆり組が葵祭見学に行きました。
京都市立幼稚園の年長児全員で一つのところに席をいただいて見学しました。
大変暑い中でしたが、子どもたちは京都のお祭に触れる体験ができました。





平成19年5月14日(月)
 体重測定がありました。たんぽぽ組の子どもたちも2回目の体重測定です。今日は、ゆり組のお兄さん、お姉さんがたんぽぽ組の部屋に来て服を脱いだり着たり、裏返したりするのを手伝ってくれました。お兄さん、お姉さんありがとう。





平成19年5月11日(金)
 ばら組の子どもたちが遊んでいた色水遊び、たんぽぽ組の子どもたちもおもしろそうだと遊び始めています。容器に入れてはまた次の容器に入れてと繰り返し入れることを楽しんだり、色が変わるのを楽しんだりしていました。顔に色水がかかってもおかまいなしに遊んでいる子もいました。





平成19年5月10日(木)
 たんぽぽ組は今日が始めてのお弁当日。朝から嬉しそうにお弁当の話をしてくれました。お弁当の時間はまだまだなのに、早速、ふたを開けて、見せ合いする子どもたち。待ちきれない様子でした。「お弁当にしよう」と言うと、待ってましたかのように、すばやく席に座って用意をしていました。「僕のお弁当はこんなん!」と見せてくれたり、「おいしいねー!」と友達と顔を見合わせてにっこり。迎えに来たお家の人に、「全部食べたよ!」と言っている子どももいました。



平成19年5月9日(水)
 ばら組の子どもたちはジュースの自動販売機の遊びを続けています。
牛乳ビンのふたをお金にして、イチゴジュースやオレンジジュースを買って楽しんでいます。その楽しい様子に、3歳児の子どもたちもおもしろそうと寄ってきて、ペットボトルのジュースをおいしそうに飲む真似をして楽しんでいました。小さい友達が本当に飲んでしまわないかなと心配したのか、「飲む真似にしてください」と伝えている4歳児の子どもたちが急に大きく見え、たいへんほほえましいひと時でした。



平成19年5月8日(火)
 今日は昨日にも増して暑い一日でした。子どもたちの顔は真っ赤、汗を流して遊んでいました。
 ゆり組の子どもたちが野菜や花の種をたくさん植えました。芽が出るのが楽しみだね。






平成19年5月7日(月)
 4日間の連休が明け、久しぶりの幼稚園。子どもたちは元気にやってきました。昨日の雨がうそのように、今日はとても良いお天気で、園庭でも元気に遊んでいました。ばら組の子どもたちは色水を作ってジュース屋さんをして遊びました。先生や友達に「何のジュースがいいですか?」と聞いて、ご馳走してくれました。ペットボトルに入れたことから自動販売機の遊びも始まりました。




平成19年5月2日(水)
 楽しい集いがありました。全園児、遊戯室に集まって、5月人形を見ながらお話を聞いたり、こいのぼりの歌を歌いました。その後、ちまきをみんなでいただきました。「おいしいね!!」と何度もお友達に言っている子もいました。
 また、各クラス、作ったこいのぼりをもって帰りました。おうちで飾ってね。




平成19年5月1日(火)  
 連休の合間とあいにくの雨でしたが、子ども達は幼稚園に元気に登園しました。園庭では遊べませんが、各保育室でおうちを作って遊んだり、新聞紙を破って遊んでいました。
スイレンの花が咲きました。たんぽぽ組の子どもたちは「かわいいね」とおうちの人と一緒に見ていました。