右の表の評価アンケート実施月については,外部アンケート及び児童生徒アンケートは平成19年度当初または3か月後に採ったものである。アンケート項目が一致したものではないため,項目内容が概ね合うものを集計したものである。

【自己評価の考察】
 平成19年度から施設同一型小中一貫教育校として3小学校区及び3中学校区が統合し,6か月間が小・中の児童生徒全員が校舎2階教室にて学習を行っている。そういった学校生活の中での自己評価は,生徒指導上の問題や学習環境,小中連携の授業形態,発展的な学習への支援などまだまだ安定したとは言い切れず,不安定な部分を残していると考えられる。
 教職員としては,児童生徒が落ち着いた状態の中で,しっかりと学力向上に目指した授業を行おうとしている。しかし,今の現状ではそこまで到達していないと感じていると考えられる。
 今後も児童生徒の精神面の揺らぎを感じ取りながら,個に応じた適切な指導に継続して取り組み,学習環境の充実及び学校生活全般の安定を築いていくことが大切であると考えている。

【外部評価(保護者・地域・学校運営協議会)の考察】
 小中一貫校へ通う児童生徒の通学意欲が外部評価としては概ね「楽しく通っている」という結果なっている。しかし,生徒指導上の問題や人権尊重に関する事柄,学習環境についての結果からは,まだまだ児童生徒の小さなトラブル等が残る中で,より落ち着いた学校生活を目指した学校の取組への要望が感じ取れる。
 そして,基礎・基本の定着を図る取組の継続だけでなく,発展的な学習の取組の充実を期待していると考えられる。
 また,昨年までの教職員の人数や教科当の担当など大幅に変わった状態の中で,まだあまり会話ができていない教職員もいるため,今後は今まで以上に教職員から進んで地域の方々との繋がりをもつことが必要と考えられる。

【児童生徒の考察】
 まず,小学生児童は中学生徒と中学校教職員,中学生徒は小学生児童と小学校教職員の様子がまだあまり理解できていない状態から,小中の児童生徒が一つの学校で学習することとなったため,学校生活全般及び教職員との関係がまだ馴染んでいない状態が結果に表れている。
 部活動やクラブ活動においては,中学生と小学生との間で,先輩の能力の高さを感じたり,後輩を指導する時の期待感を感じたりしながらお互いの関係を築いていることが結果から感じ取れる。
 今後は,児童生徒それぞれがより理解しあえる学校生活となるよう,児童生徒一人ひとりの言動に意識をもって見聞きすることが大切と考えている。


京都市立        花背小中学校 「『確かな学力,豊かな心,健やかな体』を身につけ,次代を生き抜く子どもの育成」                    − 郷土を愛する子どもを地域とともに育てる − 
H19 学校評価 A…よくあてはまる,B…ややあてはまる,C…あまりあてはまらない,D…まったくあてはまらないでを%表示  
番号 対象 項目
1 教職員 学校教育目標に沿った教育を行っている。 17 77 6 0
1 保護者・地域・協議会 学校教育目標に沿った教育が行われている。 * * * *
2 教職員 年間の行事計画は学校教育目標の実現を考えて立てている。 28 61 11 0
2 保護者・地域・協議会 学校行事は学校教育目標の実現に向かって取り組まれている。 * * * *
3 教職員 子どもたちが安心して楽しく学校に通えるよう普段から心がけて指導を行っている。 72 28 0 0
3 保護者・地域・協議会 子どもたちは楽しそうに学校へ通っている。 56 33 11 0
3 児童生徒 楽しく学校生活が過ごせている。 33 11 45 11
4 教職員 いつも子どもたちの声に耳を傾け,その思いを受け止めようとしている。 66 28 6 0
4 保護者・地域・協議会 子どもたちと教職員との関係は,よい雰囲気が保たれている。 33 56 6 6
4 児童生徒 教職員の方たちと気兼ねなく話したり,自分の思いや意見を出し合ったりしている。 0 23 33 44
5 教職員 いじめや不登校,問題行動に対して適切な対応を行っている。 39 55 6 0
5 保護者・地域・協議会 学校は,いじめや不登校及び問題行動等に対して迅速に対処ができている。 50 44 6 0
5 児童生徒 教職員の方々は,いじめや不登校及び問題行動などに対してきちんと対処してくれる。 * * * *
6 教職員 子どもたちが自分の良い所を伸ばしていきやすいよう助言指導している。 72 22 6 0
6 保護者・地域・協議会 子どもたちの良い所を伸ばそうとする取組(学級会,全校集会,部活,クラブ等)が行われている。 28 56 10 6
6 児童生徒 教職員の方々は,自分たちの良い所をよく見つけて助言してくれる。 * * * *
7 教職員 人権を尊重する優しい心や道徳心が育つよう,普段から心がけて指導を行っている。 67 33 0 0
7 保護者・地域・協議会 子どもたちから,人権尊重の優しい心や道徳心の育成の成果が感じ取れる。 44 50 6 0
7 児童生徒 人権尊重ついての考え方や,人に対する優しさについて学んでいる。 * * * *
8 教職員 子どもたちの将来を考えた指導を行っている。 50 50 0 0
8 保護者・地域・協議会 子どもたちの将来についての取組(生き生きチャレンジ体験等)が行えている。 * * * *
8 児童生徒 自分の将来についての不安や心配事について相談や助言をしてくれる。 * * * *
9 教職員 子どもたちが落ち着いて学習できる整備環境を行っている。 28 61 11 0
9 保護者・地域・協議会 子どもたちの学習環境は,整備が整っている。 33 56 11 0
9 児童生徒 整った整備環境の中で,落ち着いて学習に取り組むことができる。 8 40 25 17
10 教職員 子どもたちの興味・関心に応えた分かりやすい授業を行っている。 33 61 6 0
10 保護者・地域・協議会 子どもたちから学習に対する意欲が感じ取れる。 39 33 17 11
10 児童生徒 興味・関心をもって授業に取り組み,理解できている。 34 22 22 22
11 教職員 個に応じた基礎・基本の学力の定着を目指した指導を行っている。 61 39 0 0
11 保護者・地域・協議会 子どもたちには,基礎・基本の学力の定着(各教科,そろばん,英語等)を目指した取組が行われている。 39 39 16 6
11 児童生徒 教職員への質問や学習会などで,自分の課題が解決できる。 * * * *
12 教職員 個に応じた発展的な学習への取組に対する支援を行っている。 22 72 6 0
12 保護者・地域・協議会 子どもたちには,発展的な学習への取組(花背学習,英語・漢字・算数・数学検定等)が行われている。 6 50 38 6
12 児童生徒 学習をより深めて発展させていくことができる。 33 22 45 0
13 教職員 学校行事や児童生徒会行事に積極的に参加するよう指導を行っている。 50 50 0 0
13 保護者・地域・協議会 子どもたちは,学校行事や児童生徒会行事(運動会,文化祭,マラソン大会等)に積極的に取り組んでいる。 28 44 22 6
13 児童生徒 学校行事や児童生徒会行事には積極的に参加している。 * * * *
14 教職員 部活動やクラブ活動に積極的に取り組むよう指導を行っている。 39 55 6 0
14 保護者・地域・協議会 子どもたちは,部活動やクラブ活動(競技大会参加,文化祭発表等)に積極的に取り組んでいる。 * * * *
14 児童生徒 部活動やクラブ活動に積極的に参加している。 44 44 12 0
15 教職員 教育活動の内容や子どもたちの様子などを保護者に伝えている。 33 67 0 0
15 保護者・地域・協議会 教育活動の内容や子どもたちの様子は「たより」や「ホームページ」でよく伝わっている。 67 33 0 0
15 児童生徒 学校からの配布物は,きちんと家庭に * * * *
16 教職員 保護者の質問や相談に誠実に対応している。 61 33 6 0
16 保護者・地域・協議会 教職員には気兼ねなく質問や相談ができる。 28 56 10 6