新しい年が始まりました。5年生も残り3か月です。短い間ではありますが,音楽鑑賞や,スキー教室,スチューデントシティー,持久走大会,そして卒業式・・・と,たくさんの行事があります。一つ一つの行事を力いっぱい楽しんで,自信を持って6年生へ進級したいですね。
冬休み明け,はじめの体育学習はマット運動です。久しぶりのマット運動ということもあって,今までやってきた技を忘れている姿も・・・
でもやっているうちにどんどん体が思い出してきます。友だちと教え合ったり,ヒントカードから気をつけることを見つけだしながら,たくさんの技ができるようになりたいですね。
2月に行われるスチューデントシティでの学習に向けて,社会の仕組みや経済の働きについて,学習を進めています。「銀行の働き」や「利益」「コスト」「価格」といった難しい言葉もでてきますが,子どもたちなりに一生けん命考えながらがんばっています。学習を通して,自分の役割の大切さや,おたがいに支え合っていることを知り,少しでも自分のこれからについて考えることができれば・・・と考えています。
事業をおこすためにはどのようなお金の流れになるのかを考えました。
「そんなにかかるの!」「銀行へ利息も返さないとね・・・」「人件費が高いなぁ」と子どもたちも真剣です。
コストが100円のジュース。どれくらいの値段を付ければいいのか考えてみました。
「120円だと利益が少ないなぁ・・・。」「180円だと買ってくれないよ。」「いい品物だと少し高くても買ってくれるかも。」などなど,一つの品物にもいろいろなことを考えて値段がつけられていることも知りました。
スチューデントシティに向けて