「美術の高校でiPad?」、と思う中学生の皆さん、
「美術の高校だからiPad!」なんです。
本校では画像や映像などをふんだんに使えるiPadを授業に取り入れています。
今回は学年を問わず、
iPadに親しみながら知識や表現を身につけるワークショップを行います。
以下のAからFまでのコースから一つ選んでください。
![]() |
||
![]() |
あなた独自の「ことば」の意味を見つけ出し、 画像入りのオリジナル辞書を作りましょう! ■定員20人 |
|
![]() |
立体錯視を利用すれば、球体が板を上る!? だまし絵のようなトリック映像に挑戦してみましょう。 ■定員20人 |
|
![]() |
京都の豊かな色を
「色のガイドブック」としてまとめ、 |
|
![]() |
花火のカラフルな色はどうやってできているの? 花火の歴史も学びながら、様々な色を作りだす実験を通して花火のしくみと色の関係について体験しましょう。 ■定員20人 |
|
![]() |
スポーツを英語で表現する時、方法に違いがあるのを知っていますか? もうすぐオリンピック。スポーツを英語で表現することを知っていると、さらに楽しい観戦ができますよ! ■定員20人 |
|
![]() |
今はやりの「恋のダンス」。一人一人が踊るパートを決めて少しずつ踊り、映像をつなぎ合わすと完璧に! |
|
![]() |
アーティストになったつもりで、 ものの見方を変えて世界をとらえてみましょう。 日常にある見慣れたものに新しい役割を与え、 それをPRするための映像CMを作ってみましょう! ■定員20人 |
|
8月26日(土)午前ワークショップ・午後 講評会相談会(午後は自由参加)
08:40〜09:00 受付
09:00〜09:20 マルチホールにて開講式・学校概要説明
09:20〜09:30 各コース教室へ移動
09:30〜09:45 iPadの紹介・使い方説明
09:55〜10:45 1限目体験
10:45〜11:05 休憩
11:05〜11:55 2限目体験
12:00〜 放送による閉講式
12:05〜12:35 昼食(午後の相談会講評会に参加する生徒のみ)
12:45〜13:45 相談会・作品講評会(希望者)
お申し込みこちらから。
締切 8月10日(木)
京都市教育委員会全校統一様式ホームページもご覧ください。
1.午前中は必ず参加してください。途中で校外へ出ることはできません。
2.以下のものは全員持参してください。
筆記用具(鉛筆・消しゴム等)
相談会・講評会に参加する場合は以下のものを持参してください。
昼食・飲み物・持参作品(実技検査に準じた作品1人2点まで)
3.自転車での登校はできません
4.申し込み後、参加できなくなった場合は、すみやかに本校へご連絡ください。
5.保護者の方の付き添い・見学も可能です。
●ドキドキiPadのリーフレットはこちらから。
企画推進部 TEL.075-211-4984まで。
※駐車場・駐輪場はございませんので公共交通機関をご利用頂くか、
近くの市営御池駐車場(有料)等をご利用下さい。
詳細は学校周辺地図をご参照下さい。