研究発表会のお知らせ
「確かな学力」と「豊かな心」を育む高倉教育
地域ぐるみの学校づくり
『スマイル21プラン委員会』「学校運営協議会」
〜学校・家庭・地域・大学の連携〜
研究主題
自ら学び,生き生きと目を輝かせて活動する子
〜子どもの学習意欲を引き出す情報提示のあり方〜
日 時 平成17年11月22日(火) |
会 場 京都市立高倉小学校 地図はこちら![]() |
〒604−8116 京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343 |
рO75(211)8784 Fax075(211)8785 |
U R L www.edu.city.kyoto.jp/hp/takakura-s/ |
Eメール takakura-s@edu.city.kyoto.jp |
日 程 |
8:30 | 9:30 | 10:15 | 10:30 | 12:00 | 13:15 | 14:00 | 14:10 | 15:30 | 15:40 | 16:50 |
受 付 |
公開授業T | 移 動 |
全体会 シンポジウム |
昼食 休憩 |
公開授業U | 移動 | 講演会 文部科学省 安野調査官 |
移 動 |
教科別 事後研究会 |
公開授業T 9:30〜10:15 | 公開授業U 13:15〜14:00 | ||||||
学年・組 | 教科 | 単 元 | 指導者 | 学年・組 | 教科 | 単 元 | 指導者 |
1年1組 | 算数 | 「たすのかな ひくのかな」 (少人数) | 田井中 美佐子 上田美智穂 |
2年1組 | 国語 | たしかめながら読もう 「一本の木」 |
瀬川 葉子 |
1年2組 | 国語 | 「ずうっと,ずっと, 大すきだよ」 |
松本 剛 | 2年2組 | 算数 | 「もっと 九九をつくろう」 |
笹倉由香里 |
1年3組 | 算数 | 「たすのかな ひくのかな」 |
木俣真樹子 | 2年3組 | 算数 | 「もっと 九九をつくろう」 |
吉岡健一郎 |
3年1組 | 算数 | 「べつべつに, いっしょに」 (IT活用) |
隅谷 麻紀 | 3年3組 | 理科 | 「豆電球に あかりをつけよう」 |
椙山 航 |
3年2組 | 総合 | 総合学習「たかくらB」 「英語を楽しもう」 |
太田 悦子 Amie Pascal Joiner (ALT) |
4年 | 総合 | 「総合学習たかくらA」 「やさしさ 見ぃつけた!」 |
山内 直子 浅野 明子 岡嶋 康司 |
4年2組 |
社会 | 「地域の発てんにつくした人」 〜高瀬川〜 | 浅野 明子 | 5年1組 | 算数 | 「分数を調べよう」 (習熟度別) |
上杉 里美 河合 恭子 |
5年2組 | 国語 | 目的に応じた伝え方を考えよう 「ニュース番組づくりから 工夫して発信しよう」 (IT活用) |
高屋 智行 | 5年2組 | 社会 | 「新聞社の働き」 |
林 正和 |
6年1組 | 算数 | 「およその形と大きさ」 (少人数) |
宮原 典子 林 正和 |
6年2組 | 社会 | 「長く続いた戦争と 人々のくらし」 |
上原 誠 |
6年2組 | 理科 | 「水よう液の性質」 |
河合 恭子 | 育成学級 こじか |
算数 | 「かさを調べよう」 | 上田美智穂 |
全体会 10:30〜12:00 | ||||
オープニング | 子ども六齊 | 高倉小学校「子ども六齊」クラブ児童 | ||
挨 拶 |
京都市立高倉小学校 「スマイル21プラン委員会」 文部科学省 京都市教育委員会 |
校 長 学校運営協議会委員長 大臣官房審議官 教育長 |
岩渕 惠子 澤田 實様 山中 伸一様 門川 大作 |
|
シンポジウム | 「確かな学力」と 「豊かな心」を育む高倉教育 〜スマイル21プラン委員会 (学校運営協議会)の取組〜 |
帝京短期大学教授 京都大学大学院教授 大阪教育大学教授 華道家元池坊次期家元 研究主任 副教頭 |
学校運営協議会委員 羽豆 成二先生 田中 耕治先生 大脇 康弘先生 池坊 由紀様 林 正和 岡嶋 康司 |
講演会 14:10〜15:30 | |||
演題 | 「個に応じた 指導のあり方について」 |
文部科学省 教科調査官 |
安野 功先生 |
教科別事後研究会 15:40〜16:50 | |||
教 科 | 各教科のテーマ | 報 告 | 指 導 助 言 |
国 語 | 相手を大切にしながら,自分のおもいや考えを表現する子ども | 瀬川 葉子 |
山本 早苗指導主事 (京都市総合教育センター) |
社 会 | 社会や人の営みを生き生きと追究し,高めあう子ども | 上原 誠 |
山下 高史指導主事 (京都市総合教育センター) |
算 数 | 自ら進んで考え,問題を解決し,学ぶことの楽しさを味わう子ども | 田井中 美佐子 |
青山 泰浩指導主事 (京都市総合教育センター) |
算 数 (育成) |
自ら進んで考え,問題を解決する子ども | 上田 美智穂 |
加地 宝治指導主事 (京都市総合教育センター) |
理 科 | 観察や実験の結果をもとに考察し,話し合いによって科学的な見方や考え方を深められる子ども | 河合 恭子 |
大上 裕司先生 (京都市立乾隆小学校校長) |
学校運営協議会 | 「平成の番組小学校作り」 いつでも,どこでもやさしさ,かしこさ, たくましさを発揮できる子ども |
岡嶋 康司 |
大脇 康弘先生 (大阪教育大学教授) |
・参加費用は1000円(資料代)です。当日受付でお支払いください。 ・お昼のお弁当は1000円です。必要な方は申込の時に一緒に申し込んでください。 ・京都市内の学校には,資料を学校分として1セット無料でお渡しします。 |
参加希望される方は,11月7日(月)までにお申しこみください。
申し込み方法は,Eメール・FAXで必要事項をご記入の上,お願い
いたします。
当日参加も受け付けますが,資料等準備の関係上できるだけ事前申し込みでお願いします。
FAXでの申込はこちら
Eメールでの申込はこちら
ただいま作成中今しばらく お待ちください。